2019-01-01から1年間の記事一覧

「AI」と「機械学習」と「ディープラーニング」について

AI

はじめに「AI」と「機械学習」と「ディープラーニング」がお互いどう関連しているのか、図で表してみます。 Artificial Intelligence (AI): 人口知能 Artificial Intelligentは1950年代にコンピューターを考えさせるという発想から始まりました。AIは、「the…

crashコマンドの使い方(ctl_table編)

fs.mqueue.queues_maxを例に、いろいろな方法で値を取得したいと思います。 簡単な方法は、起動しているマシンから次のようにコマンドを使って取得する方法です。 # sysctl -q fs.mqueue.queues_max fs.mqueue.queues_max = 256 # cat /proc/sys/fs/mqueue/q…

2019-07-09 子どもと学ぶScratchプログラミング(4):ステップ バイ ステップ

https://scratch.mit.edu/projects/321447077/editor からチュートリアルを選んでみます。左上に「さあ、始めましょう」のチュートリアルをクリックして、再生してみます。チュートリアルの動画を見終わったら、実際に操作してみます。 はじめに、「(10)歩動…

村のWiMAXスピード (2)

1年程前に、光回線が引けない地域のWiMAXのスピードを測定してみました。 そこで、1年後再度同じテストをしてみました。 ダウンロード/アップロード共に、大幅にスピードアップしていました。 $ curl -s https://raw.githubusercontent.com/sivel/speedtest…

2019-07-09 子どもと学ぶScratchプログラミング(3):作る/スタジオ共有する

はじめに、http://scratch.mit.edu をブラウザで開き、自分のアカウントでログインします。 左上にある「作る」をクリックし、新しいプロジェクトを作成します。 「コード」タブに、動き、音、イベントなどがあり、その隣にScratchブロックがあります。まず…

子どもと学ぶScratchプログラミング(2):アカウント作成

Scratchの種類 Scratchには現在、ダウンロードして実行するScratch 1.4系列とWebブラウザー上でもダウンロードしても使用できるScratch 2.0/3.0系列があります。2.0/3.0系列は、ダウンロード不要でWebサイト上でも手軽に始められます。1.4系列より機能が豊富…

子どもと学ぶScratchプログラミング(1)

スクラッチ(Scratch)とは?他の言語は? マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが作った、小学生でも簡単にプログラミングができるソフトウェアです。これは、あくまで子どもが考え方を養うためのものです。従って、これをマスターしてもプロのプロ…

Python/CRASH APIを使ってみる

2、3年前にPyKdumpを紹介したことがありましたが、今回は、2019年7月時点で最新のmpykdump-3.1.0-x86_64.tar.gzをRHEL8の上で試してみたいと思います。 はじめに、こちらのURLからファイルをダウンロードしてください。 sourceforge.netファイルを展開し、cr…

会社設立までの流れ

経営を勉強された方でも、会社を設立するまでの流れを知らない方が多いかと思います。ここでは、一般的な株式会社を設立するための手続きを説明していきます。 会社をつくるときは、登場人物である「発起人」「株主」「代表取締役」「取締役」を決めなくては…

会社の種類

日本の会社には、4つの種類があります。株式会社、合同会社、合資会社、合名会社です。最低資本金の制度が撤廃され、資本金1円でも会社は設立できます。ただし、設立にかかる費用がもっとも高いのが株式会社です。株式会社以外の会社は、原則として定款を作…

血液検査、病理診断結果、遺伝子検査

2019年3月1日、主治医から血液検査結果の経緯や病理診断結果の説明をして頂きました。 血小板は、8.3、8.0、8.1、7.8、6.7、6.7、5.3 (単位: x10^4)と徐々に低下していました。簡単にいうと、血小板の数の減少は血が止まりにくくなります。例えば、ぶつけた…

放射線治療+抗癌剤治療

2019年2月25日 放射線の専門医から、骨盤部CTの結果を見せて頂きました。 すると、骨に転移がみられ、これが神経を圧迫し、足の痛みの原因とわかりました。 もし、神経を切断してしまうと、下半身不随になる恐れがあるため、翌日から放射線治療を開始した方…

原発不明癌

記録を公開するか迷いましたが、誰かの役に立つかもしれないので、公開することにしました。 ただし、他の患者様への配慮から、病院名は伏せさせていただきます。2019年1月下旬、家族が足の痛みを理由サロンパスを張るが全く効果なし。 その後、整形外科で受…

確定申告の申告所得税をクレジットカード払いですませる

毎年、この時期になると確定申告をする方もいるかと思います。 昨年からクレジットカードでも支払できますが、注意する点が手数料です。 税金とは別に手数料が必要となり、1万円ごとに税込82円の手数料がかかります。 例えば、100万円ですと、8200円かかりま…

PDF パスワード 解除

パスワードで守られたPDFをアップロードするだけで、簡単に解除できるオンラインサービスです。通常より強固な暗号化をしていない場合は、数秒以内にロックを解除してダウンロードができます。 Apple ペンシルでPDFに手書き入力したいけど、パスワードを知ら…

村のWiMAXスピード(18時以降)

以前、光回線が引けない地域のWiMAXのスピードを測定してみました。 日中は、Download: 23.41 Mbit/sとストレスを感じないレベルですが、これが18:00を過ぎると劇的に遅くなります。 どれぐらいおそくなるかというと、これぐらいです。 $ curl -s https://ra…

e-TAX:「ICカードを認識できませんでした。設定を確認の上、再試行してください。」

今年も確定申告の時期がやってきました。 2019年(平成31年)の確定申告期間は2月18日〜3月15日ですが、e-Taxは確定申告期間よりも1ヶ月以上早い、1月4日から利用可能だそうです。そこで、https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrlk からログイン…

冬山の景色

谷川岳天神平スキー場からの1枚です。 だれの足跡もない雪景色は、やっぱり最高。 外国人のお客さんが非常に多く、海外に行ったような雰囲気を味わえます。ただ3月になると雪崩や遭難が多いので、要注意な山です。 1931年から統計が開始された谷川岳遭難事故…

メモアプリ「Notability」

AppleのCMにも登場しているメモアプリ「Notability」を使ってみました。 1ヶ月程使った印象は、とてもシンプルで使い易い。 Appleペンシルによる手書き入力が簡単 汚い手書き文字でもテキストに変換できる ノートをとりつつ録音ができる iOS 11 以降を搭載し…

TCP BBRについて

TCP BBRは、2016年のACM Queue(*1)で発表された輻輳(ふくそう)制御アルゴリズムです。輻輳(congestion)とは、物が1か所に集中し混雑する様態のことです。今日のTCPのロスベース(loss-based)の輻輳制御は、デフォルトのCUBICでも問題があると考えられてきま…

首をかしげる

犬の謎のしぐさの1つに、「首をかしげているけど、何か困っているの?」と感じるしぐさがあります。こんな感じです。 一見愛らしくて、可愛いしぐさですが、困っているわけではないようです。 実は、犬が音に反応しているのです。 首をかしげるようなしぐさ…

1%のボランティア

当たり前ですが、時間はすべての人に平等です。 一日8時間働く人が、1ヵ月の労働の1%を好きに使っていいとします。 すると、月に96分誰かの為に使うことができます。1時間30分もあれば、困った人の相談やアドバイスなど充分可能かと思います。本業のスキル…

寒いとiPadが充電されにくい理由

スマートフォンやタブレットをはじめ、あらゆるモバイル機器に搭載されているリチウムイオン電池は、外部温度と密接な関係があります。 一般的に約5℃ ~ 35℃の環境では問題なく充電ができますが、約5℃を下回る寒い環境下は電池に好ましくない影響を及ぼしま…

松焼き

二拠点生活を始め、初めて信州で正月を迎えました。 お正月に行われる伝統行事「松焼き」を初めて体験しました。 はじめに、お飾りの松、枝、正月飾りなどをまとめ、火をつけます。 炭が出来上がったら、お餅などを網にのせて、じっくりあぶり、ご近所のみな…

dockerをモニタリングする

ここでは、いくつかの無料のツールを使用して、簡単にモニタリングする方法を紹介していきます。 docker stats docker statsは、dockerに付属するツールでデフォルトでインストールされています。コンテナリソースをLinuxのtopコマンドのようにライブストリ…

雪の結晶

今年もちょっとした発見やメモを投稿したいと思います。 最初の投稿は、雪の結晶です。 朝の最低気温が、マイナス14℃と冷え込んだので、雪の結晶が沢山できていました。 次の3パターンの結晶を見つけることができました。 不思議なのは、半径2メートルぐらい…