Linux

パケット解析 (番外編):地方でTOKYO FMを楽しもう

wild-tech.jp

エックスサーバー(Xserver)でのホームディレクトリのバックアップとリストア

wild-tech.jp

パケット解析 5: 10分でわかる基礎(定番ツール:Wireshark)

wild-tech.jp

Xserverのデータベースのバックアップとリストアについて

wild-tech.jp

XServerのCPU情報

XServerのCPU情報について、チェックしたくなったので調べてみた。方法は、いたって簡単です。 $ grep -E '^(cpu family|model|stepping|microcode)' /proc/cpuinfo | sort -u cpu family : 23 microcode : 0x8301034 model : 49 model name : AMD EPYC 7402…

Linux crashコマンドの使い方(完全版)

このサイトでもcrashコマンドの使い方をサンプルを使って紹介しましたが、 crashコマンド全般について網羅しているサイトがないので、作成してみました。wild-tech.jp

XSERVERにSSHログインしてみるとCentOS 7を利用していることがわかる

SSH設定 | レンタルサーバー【エックスサーバー】 に記載されているとおり、初めにSSH接続の有効化が必要みたいです。 次に、「公開鍵認証用鍵ペアの生成」を選択し、「パスフレーズ」を入力し、「確認画面へ進む」をクリックします。 確認画面が表示されま…

crashコマンドの使い方(ctl_table編)

fs.mqueue.queues_maxを例に、いろいろな方法で値を取得したいと思います。 簡単な方法は、起動しているマシンから次のようにコマンドを使って取得する方法です。 # sysctl -q fs.mqueue.queues_max fs.mqueue.queues_max = 256 # cat /proc/sys/fs/mqueue/q…

Python/CRASH APIを使ってみる

2、3年前にPyKdumpを紹介したことがありましたが、今回は、2019年7月時点で最新のmpykdump-3.1.0-x86_64.tar.gzをRHEL8の上で試してみたいと思います。 はじめに、こちらのURLからファイルをダウンロードしてください。 sourceforge.netファイルを展開し、cr…

TCP BBRについて

TCP BBRは、2016年のACM Queue(*1)で発表された輻輳(ふくそう)制御アルゴリズムです。輻輳(congestion)とは、物が1か所に集中し混雑する様態のことです。今日のTCPのロスベース(loss-based)の輻輳制御は、デフォルトのCUBICでも問題があると考えられてきま…

dockerをモニタリングする

ここでは、いくつかの無料のツールを使用して、簡単にモニタリングする方法を紹介していきます。 docker stats docker statsは、dockerに付属するツールでデフォルトでインストールされています。コンテナリソースをLinuxのtopコマンドのようにライブストリ…

Operaがエラーで起動しない時の対処法

普段Firefoxを利用してウェブを閲覧しています。しかし、複数のgoogleアカウントに対して同時にチェックする際には、別のブラウザも利用したほうが都合がいいので、Operaを利用することがあります。Operaを起動しようとしたら、こんなエラーが表示されました…

Fedora 29でのDocker CEインストールについて

以前Fedora 27でのDocker CEインストールについて紹介しましたが、Fedora29ではstableなレポジトリがまだ存在しなく、同じ手順ではインストールできません。 そこで、とりあえず現時点での回避策をご紹介します。 $ sudo curl -fsSL get.docker.com | CHANNE…

crashコマンドの使い方(file_systems編)

以前super_blockからNFS情報を取得する方法を書きました。 Linuxではさまざまな種類のファイルシステムを扱うことができ、それぞれのオブジェクトが必要となります。このオブジェクトがfile_system_typeという構造体であり、file_systemsというグローバル変…

NFSとsuper_blockについて(Apple ペンシルで描いた図解)

前回さらっとsuper_blockからnfsの情報を取得する方法を記述しました。 もしかしたら、「え???」と思う方がいるかもしれないので、 図を使って説明したいと思います。 せっかくApple ペンシルを買ったので、練習したいというのが、ホントの理由です。まず…

vmcoreの解析メモ (NFSv4編)

vmcoreの解析に関するメモは、あまり公開されていないので、今回NFS関連で役に立つかもしれない方法を紹介していきます。 まず、モジュールをロードしておきます。 crash> mod -s nfs crash> mod -s nfsv4 これをしないと、nfs_server構造体をチェックしたい…

Docker Hub 上の公式リポジトリ

前回は、自分でイメージをビルドする方法を紹介しましたが、可能な限りDocker Hubで提供されている標準ベースイメージを選択するほうがより簡単です。 Docker Hub はクラウド上のレジストリ・サービスで、アプリケーションやサービス・コンテナの構築と配信…

docker buildでイメージをビルドする

ここでは、GitHubで公開されているdocker-node-helloを使ってビルドしてみます。 はじめに、Gitのレポジトリをクローンします。 $ git clone https://github.com/spkane/docker-node-hello.git 複数のファイルがクローンされますが、ここでは重要なファイル…

Docker (プロセスの簡素化とモデルについて)

既にDockerを利用されている方は、簡単にアプリケーションをデプロイできるようになったと体感されているでしょうが、改めてDockerがワークフローやコミュニケーションをどうやって簡素化するのか見ていきましょう。 以前は、アプリケーションを本番環境にデ…

Fedora 27でのDocker CEのインストールについて

Dockerとは? すでにDockerを利用されている方も多いかと思いますが、改めて簡単にご紹介します。 Dockerは、2013年3月15日にサンタクララで開催されたPython Developers Conferenceで紹介されました。Dockerとは、コンテナ仮想化ツールです。 仮想化と言え…

MJPG-streamerで家の中の様子をスマホでチェックする

家の様子を外出先から確認したいときは、mjpg-streamerを利用すると便利です。 使用したカメラは、7、8年ぐらい前に購入したlogicool ウェブカム(130万画素)です。ドライバーなど手動でインストールすることなく、直ぐに使用可能です。 dmesgで以下のログ…

Fedora 28のモジュラー レポジトリー

モジュールは、独立したライフサイクルのリリースから独立したパッケージグループのようなものです。「一見何のことだろう?」と思うかもしれないので、サンプルを使って紹介していきます。 モジューラーレポジトリーを有効にするには、次のコマンドを実行し…

/var/cache/PackageKit/metadataの無駄なパッケージを削除する

SSDを使用しているとスペースが限られているので、無駄なファイルを削除する必要があります。 # cat /sys/block/sda/queue/rotational0 0の場合SSDで、1の場合HDDになります。 Fedora27ですと、PackageKit-1.1.9-3より以前のバージョンでは、/var/cache/Pack…

L1 Terminal Fault (L1TF) の情報

IntelからL1TFに関するビデオとパフォーマンスインパクトの結果が公表(*1)されているので、一読すると良さそうです。 OSやハードウェアベンダーの対応状況もリンクされいるので、併せて確認したほうがより安全と言えそうです。 *1:https://www.intel.com/con…

MSR 0x48 (SPEC_CTRL) bitを確認するには

Spectre v2のために、IBRS機能の代わりにRetpolinesを使用したりすることがあります。その際、CPUのIA32_SPEC_CTRL MSRが正しくセットされているか簡単に確認できます。 Intelの「Speculative Execution Side Channel Mitigations」を参照すると32_SPEC_CTRL…

NO-IPダイナミックドメインの再設定

あるマシンで稼働していたサービスを別のマシンに移行させたので、その時の作業メモです。ちなみにNO-IPとは、ダイナミックDNSサービスを提供するサービスプロバイダの1つです。 1. ソースをダウンロードして、展開します。 $ wget http://www.no-ip.com/cli…

Netfilx VectorとPCPについて

Vectorは、Netflixが開発したパフォーマンス モニタリング ツールです。Performance Co-Pilot (PCP)のバージョン3.10以降が必要となります。 2、3年前に導入したことがありましたが、Fedora 27の環境での手順をメモに残していきます。 環境 $ rpm -q pcppcp-…

PCP (Performance Co-Pilot)

Performance Co-Pilot (PCP) は、システムパフォーマンスをモニター、管理するツールです。Linux、Windows、Mac OS Xで動きます。 1. PCP をインストールします。 # yum install pcp* 2. pmcd(Performance Metrics Collector Daemon)を起動します。 # system…

Intel Core iXの世代について

Spectre V2対策コードがいくつかリリースされているので、CPUの世代を意識することがあるかと思います。ここでは簡単に過去のリリースと使用しているCPUの世代を確認する方法を紹介します。 世代 アーキテクチャ 見分け方 リリース 第1世代 Nehalem core ix…

Sugar on a Stick (子ども向け・教育用デスクトップOS)

小学4年生の息子のために、子ども向け・教育用デスクトップOSを試してみます。Sugarは、子供たちがインタラクティブに学習できるように設計された、フリーでオープンソースのデスクトップ環境です。 特に開発途上国の子供たち向けのOne Laptop Per Child(OL…