2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

crashコマンドの使い方(ctl_table編)

fs.mqueue.queues_maxを例に、いろいろな方法で値を取得したいと思います。 簡単な方法は、起動しているマシンから次のようにコマンドを使って取得する方法です。 # sysctl -q fs.mqueue.queues_max fs.mqueue.queues_max = 256 # cat /proc/sys/fs/mqueue/q…

2019-07-09 子どもと学ぶScratchプログラミング(4):ステップ バイ ステップ

https://scratch.mit.edu/projects/321447077/editor からチュートリアルを選んでみます。左上に「さあ、始めましょう」のチュートリアルをクリックして、再生してみます。チュートリアルの動画を見終わったら、実際に操作してみます。 はじめに、「(10)歩動…

村のWiMAXスピード (2)

1年程前に、光回線が引けない地域のWiMAXのスピードを測定してみました。 そこで、1年後再度同じテストをしてみました。 ダウンロード/アップロード共に、大幅にスピードアップしていました。 $ curl -s https://raw.githubusercontent.com/sivel/speedtest…

2019-07-09 子どもと学ぶScratchプログラミング(3):作る/スタジオ共有する

はじめに、http://scratch.mit.edu をブラウザで開き、自分のアカウントでログインします。 左上にある「作る」をクリックし、新しいプロジェクトを作成します。 「コード」タブに、動き、音、イベントなどがあり、その隣にScratchブロックがあります。まず…

子どもと学ぶScratchプログラミング(2):アカウント作成

Scratchの種類 Scratchには現在、ダウンロードして実行するScratch 1.4系列とWebブラウザー上でもダウンロードしても使用できるScratch 2.0/3.0系列があります。2.0/3.0系列は、ダウンロード不要でWebサイト上でも手軽に始められます。1.4系列より機能が豊富…

子どもと学ぶScratchプログラミング(1)

スクラッチ(Scratch)とは?他の言語は? マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが作った、小学生でも簡単にプログラミングができるソフトウェアです。これは、あくまで子どもが考え方を養うためのものです。従って、これをマスターしてもプロのプロ…

Python/CRASH APIを使ってみる

2、3年前にPyKdumpを紹介したことがありましたが、今回は、2019年7月時点で最新のmpykdump-3.1.0-x86_64.tar.gzをRHEL8の上で試してみたいと思います。 はじめに、こちらのURLからファイルをダウンロードしてください。 sourceforge.netファイルを展開し、cr…

会社設立までの流れ

経営を勉強された方でも、会社を設立するまでの流れを知らない方が多いかと思います。ここでは、一般的な株式会社を設立するための手続きを説明していきます。 会社をつくるときは、登場人物である「発起人」「株主」「代表取締役」「取締役」を決めなくては…